入笠山2015年7月
7月11日、久しぶりの晴天です!朝4時起きして中央高速を長野県に向けて吹っ飛ばしてロープーウェイの乗り場へ向かいます。
入笠山のロープーウェイは8時半からの運航開始です。南諏訪I.Cを出て最初のコンビニ(ローソン)で小さなカップ麺6個と、おにぎり、水などを買って、ついでにロープーウェイの割引券も調達です。
スズランの時期から1か月ほど過ぎているので、それほど混雑している様子も無く、スムーズにロープーウェイに乗れました。
那須岳ロープーウェイのように30分間隔とかの大型ロープーウェイではなく、8人程度で乗れる小型のゴンドラですので、着いたらすぐに乗れます。
しばしの空中散歩を楽しみますが、お天気に恵まれて八ヶ岳がくっきり見えています。
山頂駅でトイレを済ませて、いよいよ登山開始です。
今日の工程は初心者向けのかる~い登山なのですが、山頂付近は岩が多いので、足元だけはしっかり登山靴としました。
歩き始めてすぐに湿原に出ると、紺色のアヤメが咲いています。
白い花はキバナノヤマオダマキでした。
ロープーウェイの乗車券を購入するときに入笠に咲く花という小冊子がもらえるので、花の名前もばっちりわかります。
マナスル山荘の脇のトイレが最後のトイレになるので、ちびっことトイレを済ませて、いよいよ急坂を登ります。
ジグザグに花が咲く斜面を登ると、次は木陰を進むようになります。
途中、後15分の看板が出たところで、岩場コースと迂回コースに分かれます。
パパ、友君の男組と綾花の3人で岩場コースへ向かいます。
ママと紀花、結花は迂回コースです。
急坂を登っていくと、ほんの2メートルくらいの鎖場がありました。
鎖にぶら下がって、エイやっと岩場を登っていきます。
途中で、ロープーウェイ乗り場が見える見晴らしの良いところに出ると、山頂はもうすぐです。
ここは3回目なのですが、いつも「ちょっと疲れたかな~?」と思ったところで急に山頂に飛び出します。
ロープーウェイ山頂駅から、休み休み進んで80分です。
迂回コースを進んだママたちと合流して、記念撮影をして、昼食です。
山頂では、50%くらいの登山者が小さなストーブでお湯を沸かしてコーヒーを入れたり食事を作ったりしています。
我が家も、小さなカップ麺を作って、昼食としました。
少し休んでから、今度は大阿原湿原へ向けて下山します。
首きり清水からは車道歩きとなりますが、途中飲料水はないので、持ってきた水が頼りです。
今回は、昼食の分を含めて5リットル持ってきたのですが、ちょうどよい量だったようです。もう少し暑くなったら後1リットルは必要だったかも。
大阿原湿原の木道を少し進んで展望の良いところでお菓子休憩です。
チーズかまぼこ、チョコレート、飴などで栄養補給です。
今回は1周せず、途中で引き返して、ロープーウェイの駅まで戻りました。
八ヶ岳のビューポイントで記念撮影!
車道歩きだったので、足場はよかったのですが、お天気が良くて暑かったですね。
ルバーブアイスを食べて、しばし休憩して、下りのロープーウェイに乗りました。
おしぼりのサービスがあり、汗を拭きさっぱり下山できました。
車に戻って、靴を履き替えて、1:30でした。
5時間歩いたことになります。コースタイムは本当はすごく短いんですが、4歳のちびっこが居ますので、まぁこんなものでしょう。
久しぶりに歩いたママも足が痛いと言っていました。
来週は白馬へ1泊旅行です。
台風それてくれると良いけど・・・。
入笠山のロープーウェイは8時半からの運航開始です。南諏訪I.Cを出て最初のコンビニ(ローソン)で小さなカップ麺6個と、おにぎり、水などを買って、ついでにロープーウェイの割引券も調達です。
スズランの時期から1か月ほど過ぎているので、それほど混雑している様子も無く、スムーズにロープーウェイに乗れました。
那須岳ロープーウェイのように30分間隔とかの大型ロープーウェイではなく、8人程度で乗れる小型のゴンドラですので、着いたらすぐに乗れます。
しばしの空中散歩を楽しみますが、お天気に恵まれて八ヶ岳がくっきり見えています。
山頂駅でトイレを済ませて、いよいよ登山開始です。
今日の工程は初心者向けのかる~い登山なのですが、山頂付近は岩が多いので、足元だけはしっかり登山靴としました。
歩き始めてすぐに湿原に出ると、紺色のアヤメが咲いています。
白い花はキバナノヤマオダマキでした。
ロープーウェイの乗車券を購入するときに入笠に咲く花という小冊子がもらえるので、花の名前もばっちりわかります。
マナスル山荘の脇のトイレが最後のトイレになるので、ちびっことトイレを済ませて、いよいよ急坂を登ります。
ジグザグに花が咲く斜面を登ると、次は木陰を進むようになります。
途中、後15分の看板が出たところで、岩場コースと迂回コースに分かれます。
パパ、友君の男組と綾花の3人で岩場コースへ向かいます。
ママと紀花、結花は迂回コースです。
急坂を登っていくと、ほんの2メートルくらいの鎖場がありました。
鎖にぶら下がって、エイやっと岩場を登っていきます。
途中で、ロープーウェイ乗り場が見える見晴らしの良いところに出ると、山頂はもうすぐです。
ここは3回目なのですが、いつも「ちょっと疲れたかな~?」と思ったところで急に山頂に飛び出します。
ロープーウェイ山頂駅から、休み休み進んで80分です。
迂回コースを進んだママたちと合流して、記念撮影をして、昼食です。
山頂では、50%くらいの登山者が小さなストーブでお湯を沸かしてコーヒーを入れたり食事を作ったりしています。
我が家も、小さなカップ麺を作って、昼食としました。
少し休んでから、今度は大阿原湿原へ向けて下山します。
首きり清水からは車道歩きとなりますが、途中飲料水はないので、持ってきた水が頼りです。
今回は、昼食の分を含めて5リットル持ってきたのですが、ちょうどよい量だったようです。もう少し暑くなったら後1リットルは必要だったかも。
大阿原湿原の木道を少し進んで展望の良いところでお菓子休憩です。
チーズかまぼこ、チョコレート、飴などで栄養補給です。
今回は1周せず、途中で引き返して、ロープーウェイの駅まで戻りました。
八ヶ岳のビューポイントで記念撮影!
車道歩きだったので、足場はよかったのですが、お天気が良くて暑かったですね。
ルバーブアイスを食べて、しばし休憩して、下りのロープーウェイに乗りました。
おしぼりのサービスがあり、汗を拭きさっぱり下山できました。
車に戻って、靴を履き替えて、1:30でした。
5時間歩いたことになります。コースタイムは本当はすごく短いんですが、4歳のちびっこが居ますので、まぁこんなものでしょう。
久しぶりに歩いたママも足が痛いと言っていました。
来週は白馬へ1泊旅行です。
台風それてくれると良いけど・・・。
この記事へのコメント